久しぶりのブログ投稿になります。
COVID-19のせいでここ2シーズンは予定通りに進まずヤキモキです。
そんな中ですが、やっと対外試合(合同練習)が出来ました。
長期活動停止が始まる前に声をかけていた段上西victorys男子さんと山口祭さんにお越しいただき
合同練習&ミニゲームをさせていただきました。
WOLVESはここ1ヶ月ほどオフボールムーブをテーマに練習してきました。
オフェンスモーションの基本である5D(ドライブ・ドリフト・ドラッグ・ダイブ・ディフェンス)のうちの
ドリフトとドラッグを特に練習してきました。
男女ともにゲームの中では、いい動きが出てました。
まさに練習したことが出ている感じです。
対外試合で出せるということはある程度の理解と定着が出来ているということだと感じています。
また、今日のプレイの中でも6年生は1on1の基本も理解して実践していたように思います。
まずは「仕掛け」をした後にDEFの反応を見て「カウンタームーブ」から必要ならば「ストップ」
この一連の流れが狙いも一緒に見えて好感触でした。
今日のゲームで見えた課題は2つ!
1つ目は、「ボールへの執着心」
リバウンドやルーズボールへの反応が悪すぎました。
こちらがボールを探している(まず目を切っている時点で負け)間に相手はすでに反応していたり、
こちらが1人行っている時には必ず2人以上相手がいたり。
これはスキルの問題ではなく、「ボールを取ろう」というメンタルの表れでしょう。
これは日々の練習から意識して変えていく必要がありますね。
2つ目は「ディフェンス力」
単純にボールマンディフェンスが軽かったです。
以前よりノーハンドで守ろうとする意識は上がっていて◎でした。
しかし、1歩目、2歩目で完全にめくられて5on4のアウトナンバーになってしまっていました。
これは単純にフットワークの強化は必要です。
しかし、ディフェンスにおいても「止めてやる。最後までプレッシャーをかけてやる」と言った
ハングリーなメンタルがまだ出来ていないようです。
2つの課題に共通するのは「ハングリー」でしょう。
例年WOLVESが課題としている部分です。
まずは「戦う土俵」に立つ所の習慣化ですね。
日々の練習相手であるチームメイトにも常に勝ちにいくメンタルです。
オフェンスでもディフェンスでもダッシュ1本でも片付けのスピードでも。
全てはそこから始まるのです。
でも
この2つの課題点は出て当然です。
だってコーチ(少なくとも私)がこれまで重視していなかったのですから。
意識してメニューを組んだ部分は今日のゲームで出ていたので
今後のメニューに課題の部分を組み込んでいくだけです。
今シーズンはまだまだ終わっていません。
選手たちの成長が楽しみです!
NEVER GIVE UP !
GO SHOT !
GO WOLVES !